かない内科の井上学です。
かない内科のHPを訪問してくださり、また多くの活動に注目していただきありがとうございます。
ここでは、がん治療認定医の井上が、国内死因トップである「がん」に関してなるべく分かりやすくお伝えしていきます。助手との会話形式のブログで解説していきます。
皆さんからのご意見やご希望をお待ちしていますので、遠慮なくいつでもご連絡ください。
今回のテーマは「がん治療って、結局どうすればいいの?標準治療と選択のポイント」に関してです。

先生、この前患者さんから「がんって、結局どの治療が一番いいの?」って聞かれたんです。手術とか抗がん剤とか放射線とか、最近は免疫療法とかも耳にしますよね。でも「標準治療」っていう言葉を出したら、「標準=普通=一番じゃないの?」って顔をされて…。

その反応はよくあるね。「標準」って聞くと「特別じゃない」「最新じゃない」って思われがちだけど、医療でいう標準治療は「現時点で最も科学的根拠があり、効果と安全性が確認されている治療」のことなんだ。世界中で行われた臨床試験や大規模な研究データを総合して、専門家たちが「今これがベスト」と判断した方法、それが標準治療なんだよ。
標準治療は「妥協」ではない

じゃあ「一番無難」じゃなくて、「一番良い」とされている方法なんですね。
そう。
例えば乳がん、大腸がん、胃がん…それぞれの種類・進行度に応じて「これが最も再発率を下げ、命を救う確率が高い」という治療が定められている。最新の研究結果は定期的に見直されているから、標準治療=古い治療では全くないんだ。
「最新=最良」ではない理由

じゃあ、「海外で話題の新薬」や「自由診療の最先端治療」はどうなんでしょう?「日本の標準治療より良いんじゃないか」と思う人もいそうです。
確かに、まだ承認されていない治療や自由診療には、将来有望なものもある。でも、科学的に十分なデータが揃っていない段階では本当に効果があるか、副作用はどうかが分からない。標準治療を飛び越えて「まだ評価中の治療」に手を出すと、かえって有効な治療のタイミングを逃す危険もあるんだ。

じゃあ、患者さんが治療法を選ぶとき、何をポイントに考えればいいんでしょうか?
大きく3つあるかな。
1. 科学的根拠(エビデンス):標準治療は、最も多くのデータに裏付けられている方法。まずここを基準に考えること。
2. 自分の体と生活とのバランス:同じ標準治療でも、体への負担や副作用、通院回数は人によって感じ方が違う。生活の質(QOL)をどう守るかも大切。
3. 主治医との信頼関係とセカンドオピニオン:分からないことは遠慮なく質問し、納得できるまで説明を受ける。別の専門医の意見を聞くのも良い選択肢。
標準治療を「自分のもの」にする

「標準治療がベスト」と言われても、「自分に本当に合うの?」と不安になる人もいそうです。
そういう時は、標準治療を土台にして、あなたに合わせて調整するという考え方が大切だ。例えば抗がん剤の量やスケジュール、副作用対策は、同じ標準治療でも個々に最適化される。「一律に同じことをされる」わけじゃなくて、オーダーメイドの要素は標準治療の中にもあるんだよ。
ネット情報との向き合い方

ネットやSNSだと、「標準治療はもう古い」「この民間療法が効く」なんて情報も流れています…。
残念ながら、不確かな情報は多いね。「標準治療では救われない人もいる」という事実だけを強調して、根拠の薄い治療を勧めるケースもある。大切なのは誰が、どんなデータに基づいて言っているのかを確認すること。国立がん研究センターの「がん情報サービス」や学会の公式サイトなど、信頼できる情報源を利用するのが一番だ。

先生、このブログを読んでいる人に向けて、一言お願いします!
がんの治療は、一生に一度あるかないかの大きな選択。
だからこそ、「標準治療」という言葉の本当の意味を知ってほしい。
それは「一番無難なもの」ではなく、「世界中の知恵と経験を集めて、あなたの命を守るために選ばれた最適解」なんだ。もちろん、新しい治療法も将来の標準になる可能性はある。でも、まずは今確実に効果が証明された方法をベースに考えることが、後悔しない第一歩になる。
「標準」という言葉に隠れた重みを、もっと患者さんに伝えたいですね。治療法を選ぶとき、不安や疑問を一人で抱え込まず、私たち医療者に相談してほしいなって思いました。
その通り。がん治療は「医師が一方的に決めるもの」じゃない。
患者さんと医療者が一緒に選ぶ共同作業なんだよ。そのための第一歩が、標準治療を理解することなんだ。
まとめ
・標準治療=現時点で最も科学的に根拠があり、効果が確立された治療。
・最新や特別に見える治療が、必ずしも「より良い」わけではない。
・治療を選ぶ際は、科学的根拠・生活の質・信頼関係の3つの視点が重要。
・標準治療の中でも、副作用対策やスケジュールは個別に調整される。
・不確かなネット情報ではなく、信頼できる公的な情報を参照する。
WEB予約専用
